御参考に。 みず色の雨のAメロを練習
全部の歌にみられる癖として「不必要なところで切ってしまう」のは避けましょう。歩いているときにわざわざつまずきながら歩くのと同じ (#maki)

【宿題】 Somewhere Out There
Arthur’s Themeを歌っているときに顕著に見られる癖なんですが、「フレーズが短すぎ。カットアウトが気持ち良くよくない」→オリジナルの楽曲のイメージ通りに歌うと陥りやすいパターン→語尾を延ばして、ちょうど「原曲のイメージ」になるんです。

*Arthur’s Theme by Christopher Cro
ミックスボイスがきれいに際立つ曲は聴いていてきもちい
<カバーしたい内容> 【ストライクゾーン】 ○ 哀しいくらい 小田和正 +2も
ストライクゾーン(#maki)
【ストライクゾーン・レパートリー】 Over the rainbo
「ディフューズ」とはそもそもなんで起きるか?を思えば、解決に近いです
電球を例えに。 クリア電球は光がダイレクト それを曇りガラスにすると 光は「ディ
声がDEFUSEしてしまう理由は「声の出し方」だけに原因があるわけじゃない。プレゼンスにも大きな要因あり。
おぼろづきよ E4 紅葉 E4 夏の思い出 E4 雨降りお月さん A3 PUFF
ブレッシーな声をクリアな声にはできますよ。声がDEFUSEする感じ。
*全体に靄がかかっているようなイメージ *声のDEFUSEはできれ
リップトリルの説明。リップトリルは最強の準備体操
従来は55〜60デジベル 目指すは67〜70デジベル → このさじ加減を覚えてく
息が吸えない〜ドッグブレスで呼吸を整える&デフォルメ腹式呼吸で歌う
*【吸1:吐1】を守って。 *毎日小刻みに練習してください。 *徐々に早くやって
口角の上げ方が板についてきた。録音してわかりましたでしょ?
3000ヘルツの倍音を出すためのコツは? ビデオ参照 https://voice
口角を上げて話すことの意義、効果について

口角を上げて話してみた→ まきさん質問「声がひらべったくなっているんですが、いい
通訳さん、8/7から3週間のワークショップ通訳の準備のため、ステージボイス習得しましょう!(#maki)

*ストライクゾーン・カウンセリング *舌のアタッチメントが不自然 【ストライクゾ